戻 る
私たちの生活に欠かすことのできない大切なライフラインである上下水道について、理解と関心を深めていただくために、各種イベントを実施しております。
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)当時、著しく普及が遅れていた下水道の全国的な普及を図るために「全国下水道促進デー」として実施されたのが始まりとなります。その後、2001年(平成13年)になって、旧下水道法が制定されてから100年を迎えたことと、21世紀のスタートの年にあたることから、より親しみのある名称として、現在の「下水道の日」となりました。
また、9月10日と定められたのは、9月10日は立春から数えて雑節のひとつである二百二十日(にひゃくはつか)頃にあたります。昔から天気が荒れやすいと言われ、台風シーズンでもあるこの時期に、下水道には「雨水を排除する」という役割もあることから、9月10日が下水道の日となりました。
例年、9月10日を中心に、下水道への理解と関心を深めることを目的として、全国で各種催しが展開されています。
下水道の日パネル
上下水道パネル展示
クイズラリー
ガラポン抽選