9月10日「下水道の日」にあわせて、下水道に対する理解と関心を深め、その活用と普及を促進するため、日常の生活の中で下水道に関するいろいろな事柄について自由に発想・表現した作品を募集する「下水道いろいろコンクール」の熊本地区での審査、表彰を行っております。
募集部門
○ ポスター部門
応募資格
- 小学校低学年(1〜3年生)
- 小学校高学年(4〜6年生)
- 中学生
画用紙のサイズ
- B4(257mm×364mm)〜A2(420mm×594mm)以内
- 8つ切(271mm×391mm)4つ切(382mm×542mm)可
画材は自由です。「9月10日下水道の日」以外の文字を入れないこと。作品の裏面には、学校名・学年・氏名を明記。
○ 作文部門
応募資格
- 小学校低学年(1〜3年生)
- 小学校高学年(4〜6年生)
- 中学生
用紙
文字数
- 小学校低学年(1〜3年生) : 2〜3枚程度
- 小学校高学年(4〜6年生) : 3〜4枚程度
- 中学生 : 4〜5枚程度
作品は自筆のもの。
作品には、タイトルの他に学校名・学年・氏名を明記してください。
○ 書道部門
応募資格
- 小学校低学年(1〜3年生)
- 小学校高学年(4〜6年生)
- 中学生
文字
- 小学校低学年(1〜3年生) : 下水どう
- 小学校高学年(4〜6年生) : 下水道の役割
- 中学生 : 下水道と環境
用紙
文字を和半紙に、縦長で使用(書き方例)。書体は楷書、行書に限ります。
作品の左端に学年、氏名を墨書きして下さい(学校名は記載不要です)。
台紙は付けないでください。
○ 標語部門
応募資格
用紙
その他
- 用紙1枚につき作品1点を記入してください。
- お1人様何点でもご応募いただけます。
- 小・中学生の応募の場合は学校名、学年、氏名を明記してください。
- 学校・グループ等の複数人で応募する場合でも、用紙1枚につき1人1点。連名による応募はできません。
○ 新聞部門
応募資格
学校単位、クラス、グループ、個人等、応募の単位は問いません。
用紙
- A3判(297mm×420mm)〜A2判(420mm×594mm)
用紙は片面のみを使用して下さい。
その他
- 新聞形式(日付、号数)で編集・制作してください。
- 下水道の特集、又は紙面の半分以上が下水道をテーマに取材・編集して紙面構成されたものとしてください。
- 作品の表現方法は自由とします(自筆、パソコンいずれも可。イラストや写真等も使用可)。
- 裏面には、学校名・学年・氏名(複数の場合は、グループ名)を明記してください。
応募方法
作品裏面に応募票(応募票はこちら)を貼付し、公益財団法人 熊本市上下水道サービス公社(総務課)まで
持参もしくは郵送して下さい。
〇 応募規定
- 標語のみ、お1人様何点でも応募可能ですが、それ以外の部門につきましてはお1人様1点のみの応募でお願いします。
- 応募作品は返却いたしません。
- 応募いただいた全作品(審査対象外を除く。)は、全国の「下水道いろいろコンクール」にも応募いたします。
- 入賞作人品の使用に関する権利は、主催者(公益財団法人熊本市上下水道サービス公社)に帰属します。
- 本コンクールが取り扱う個人情報(本コンクールの作品応募のためにご提供いただいた個人情報を特定できる情報)は、入賞作品の選考及び入賞者が決定した際の連絡のためのみに使用します。入賞者の氏名・学校名・学年及び作品の一部等は、主催者の広報として印刷物やWEBサイト等で利用、掲載することがありますので、ご応募いただいた時点でこれらの情報を公表することに同意いただいたものとみなします。
〇 応募締切り
令和7年9月5日(金)※郵送の場合は締切日必着
応募・問合せ先
〒 862−0950 熊本市中央区水前寺6丁目2番45号 熊本市上下水道局別館2階(場所はこちら)
公益財団法人 熊本市上下水道サービス公社 (電話)096−288−7462
表彰式について
令和7年10月中旬(予定)に熊本市水の科学館にて表彰式を行います。入賞の方については、小・中学生の場合、
所属の学校を通じてお知らせします。
- 表彰式では、表彰状及び副賞の授与があります。
- (副賞について「特選:3,000円の図書カード」「入選:1,000円の図書カード」を予定しております。)
- 表彰式終了後、熊本市水の科学館で1週間掲示します。
- 熊本市上下水道サービス公社ホームページへ掲載します。
- 熊本市上下水道サービス公社が作成する下水道に関するパンフレット「くらしと下水道」に掲載します。
過去の入賞作品